ハウスクリーニングで起業する方法
ハウスクリーニングで起業する方法まとめ(前半は模範解答です)

1. 事前準備
- 市場調査:需要があるエリア・ターゲット層(個人宅、賃貸物件、オフィスなど)を調べる。
- サービス内容を決定:キッチン、浴室、エアコン、引越し前後清掃など、専門性を持たせると差別化しやすい。
- 競合分析:価格帯やサービス内容を比較し、自社の強みを明確化する。
2. 起業手続き
- 開業届の提出:税務署に「個人事業の開業届出書」を提出。
- 青色申告承認申請書:節税を考えるなら同時に申請。
- 必要に応じて法人化:規模拡大や信用力が必要な場合は株式会社や合同会社も検討。
3. 資金と道具の準備
- 初期費用の目安:10万〜50万円程度(清掃用具、洗剤、車両、広告費など)。
- 必要な道具:高圧洗浄機、掃除機、モップ、プロ用洗剤、脚立など。
- 車両:道具を運ぶために軽バンやワゴンがあると便利。
4. 集客方法
- ホームページ・SNS:ビフォーアフター写真を掲載。
- ポータルサイト登録:くらしのマーケット、ミツモアなどに出店。
- チラシ配布・ポスティング:地域密着型で効果的。
- 口コミ・紹介制度:リピーターと紹介客を増やす仕組みを作る。
5. 運営と差別化
- 接客力を磨く:丁寧な対応がリピートにつながる。
- 定期契約を提案:毎月・隔月の清掃プランで安定収益。
- 専門性を強化:エアコン分解洗浄、カーペット洗浄など特化分野を持つ。
6. 法務・リスク管理
- 損害保険加入:作業中の破損や事故に備える。
- 契約書を作成:料金・作業範囲・キャンセル規定を明確にする。
- クレーム対応フロー:誠実かつ迅速な対応が信用につながる。
✅ ポイント:
- 小さく始めて口コミで広げるのが成功の近道。
- 清掃技術よりも「信頼・人柄・誠実さ」が大きな差別化要素になる。
ここからが本番
さて、正直掃除屋が告白しますが上記は生成AIがはじき出した情報です(笑)。
ここからが当店の見解となります。
ざっと見たところ大体は網羅しています(ちなみに当店は一時期法人化を検討したこともありますが見送った経歴がございます)。
税務署に「個人事業の開業届出書」を提出→これはしておいた方がいいと思いますが、しなくても一応開業はできますし、税金も納められます。でも出しておいた方がよいとは思います。詳しくは最寄りの税務署にお問い合わせください。
サービス内容を決定→これも結局は暗中模索して、実際はお客様からご依頼があったことを調べて対応していくことで結果的に専門分野が決まるということもあります。自分で「これがやりたい!」と思ったことと市場のニーズは異なることが非常に多いです。あとは景気の動向により(最近ですとコロナが記憶に新しい)全く仕事がなくなることがありますから、複数のサービスを用意して有事の前に研鑽を重ねるのがお勧めです。
住宅やエアコンはライフラインですから、戦争でも起きない限りニーズは存在します。空室清掃、エアコンクリーニング、家事手伝い、屋外の手入れ(草むしりなどでも立派なビジネスになります)など多様なスキルを身に着けておくことをお勧めします。
※自分にも言い聞かせています(笑)。
法務・リスク管理→これはかなり重要です。残念なことに最近はストレス社会のため、理不尽なクレームなどを入れてくるお客様も少なくありません。法的に有効な契約書や承諾書の作製、契約法に詳しい弁護士等の士業サービスとの提携や顧問契約、保険加入は最低限必要かと存じます。当店では信頼できる弁護士等の士業をご紹介することもできます。特に最近ではエアコン関連で訴訟に発展することも珍しくありません(と弁護士の先生が仰っていました)。
https://www.tokyo-cusharaboushi.jp/
自治体によってはカスハラ対策にかなり力を入れています。例えば東京都では、公正かつ持続可能な社会の実現に寄与するため、「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」を制定しました(令和7年4月1日施行)。要件を満たせば高額な奨励金を事業者のために提供しています。詳しくは公式サイトをご覧ください。
手続きの仕方がわからない方はメールかLINEにてご相談ください。信頼できる士業(社労士や弁護士・中小企業診断士など)
をご紹介します(当店への紹介料などは発生しませんのでご安心ください)。
口コミ→これもできれば早めに獲得しておくことをお勧めします。色々な集客媒体やプラットフォームがありそこでの口コミをリンクで引用することも規約が許していれば可能ですし、まずは友人や親族にサービスを利用してもらって口コミを投稿してもらうことも可能かと思います。できれば手書き文字のアンケートをアップロードして、サクラではないことが十分伝わるようにしてください。許可をとってお客様とツーショットでお写真を掲載する(お顔はスタンプで隠すこともできます)のも効果的です。
後はX(旧Twitter)やインスタグラム等のSNSの活用で意外とお客様はご覧になってからのご依頼に繋がります。DM欄は解放して、中には悪戯やライバル業者のなりすましもありますがアカウントの投稿やそのアカウントのフォロワーの属性などから判断して、信頼できる方に返信しましょう。ちなみにSNSは同業者が惜しみなく知識やスキルを公開していたり、仕事のやり取りをするグループなどもあったりします。無料ツールは積極的に活用していきましょう。
あとは細かいこともたくさんありますが、地道に営業してできることはすべて行う、何か民間でも国家資格でもスキルアップや顧客の信頼につながりそうなものは取得してプロフィールに載せる、そして恥ずかしがらずに笑顔の顔写真を掲載する(これはとあるプロから教わりましたがにっこり微笑むのではなく歯を見せて笑う)等を行っていきましょう。私たちが思う以上にお客様が事業者の顔写真を見ることは安心感につながっています。できれば作業車の中での撮影(よく見かけます)ではなく、プロのカメラマンに頼んだり町中の証明写真を撮るボックスで撮影したものの方がクリアで素敵な写真が撮れます。
以上は個人的な意見です。これを全て実践しても結果にはすぐに結びつかないことがあります。今後当店の歩みを何らかの媒体でまとめますのでそちらを参考にして下さい。もちろんブロクにも不定期にコラムとして掲載していきます。
偉そうに書きましたが、当店もまだまだ成長の余地だらけです。でも曲がりなりにもクリーニングで生計を立てていける、全国からご依頼がある(北海道から西は近畿地方までお問い合わせをいただきます)のは例えご依頼に繋がらなくてもやりがいに繋がります。
よろしければ今後も当店のHPをブックマークやXの公式公式アカウントをチェックして、更新情報をご覧いただけると大変うれしく思います。
Xアカウント→@tenyuhcs